注文住宅の費用を安くするコツ!予算オーバーでもコストダウンする方法
自由度が高く憧れの注文住宅ですが、希望をすべて叶えようと思うと予算がオーバーしてしまいます。家は大きな買い物で、動く金額が大きいだけに、数百万単位で差が出てきます。そのため、注文住宅にかかる費用をおさえるコツを知りたい人もいるでしょう。そこで注文住宅のコストダウンの方法を紹介するため、参考にしてください。
総二階建てのシンプルな家にする
一階と二階の床面積がほぼ同じ建物を「総二階建て」、一階より二階の床面積を小さくした建物を「部分二階建て」といいます。前者の「総二階建て」では、一階と二階がほぼ同じでシンプルな造りのため、工事や処理が少なく済み建築費用をおさえることができます。この「シンプルな総二階建て」に近い造りにするほど、安く家を建てられるというわけです。
総二階建ての家は平面図で見た時に正方形に近く、どちらの床面積もほぼ同じケースが多いのではないでしょうか。ほぼ同じ構造のため必要な壁や建築材料が少なく済み、基礎工事の工程も少なくなります。しかし、三階建てになると構造上の難しさが出てくるため、別のコストが発生してくるでしょう。また、延床面積も同じであれば、平屋よりも二階建ての方が割安です。つまりコストをおさえるなら「総二階建て」を選ぶとよいでしょう。
建物も屋根の形もシンプルにする
コストダウンのポイントは「凸凹が少ない設計」にすることです。複雑な造りにすればするほど、工事も複雑になるため費用がかかってしまいます。家の形はシンプルな箱型にし、外側の表面積を最小限にすれば、材料や工事の手間を減らせるでしょう。例え面積は同じでも、複雑な形になればなるほど、処理の手間や使用する材料も増え、その分費用もかさんでしまいます。
屋根も同じで、シンプルな方がコスト削減になるようです。屋根のデザインもさまざまで、勾配(傾斜の角度)がきついほど、施工面積が増え足場が余計に必要になるためコストがかかります。費用をおさえられるシンプルな屋根は、「方流れ」や「切り妻屋根」と呼ばれる形です。ただし「方流れ」の場合は、間取りに工夫が必要になる場合があるので、事前によく確認しましょう。
床面積を小さくする
当たり前ですが、家は小さく造ればその分費用も安くなります。家を建てる計画段階から、床面積を検討して図面を作ってもらうとよいでしょう。後から床面積を減らしたいと思っても、構造やデザイン的に難しい場合もあります。建物として全体のバランスが悪くなり、大幅な図面修正は手間もかかってしまうものです。最初から床面積をなるべく減らすことを頭に入れて進めていくのがスムーズでしょう。
また、小さい家のメリットは光熱費などの維持費用も安くなる点です。大きな家や部屋数が多くなればなるほど、建築費用以外のコストもかかります。家族の成長やライフスタイルの変化などによって、近年では住み替える人も増えているようです。現在必要としている家の広さや将来のことも考慮することをおすすめします。
和室を洋室に変更する
和室は洋室よりも費用がかかります。なぜならば仕上げ材が洋室よりも割高だからです。本格的な和室になればなるほど、造作材に白木を使うことが多く、洋室に比べて3割ほど高くなるといわれています。そのため、和室に強いこだわりがなければ洋室にするとよいでしょう。
シンプル和室や小上がりで和の雰囲気を演出
どうしても和室が欲しいという人は、なるべくシンプルな造りにするとコストダウンできます。造り込むことはやめて、壁や天井はシンプルな洋室仕上げにし、障子の代わりに和紙ブラインドを使う、置き畳にするなどコストダウンの方法を相談してみるとよいでしょう。また、小上がりスペースに畳を取り入れるだけでも和の雰囲気を感じられるため、和室にこだわらず、さまざまな方法を検討してみることをおすすめします。
水回りは近距離にまとめた設計にする
水回りはできるだけ一箇所にまとめることで、コストダウンになります。水回りには給排水設備の工事が必要となってくるため、必要な配管類はできるだけ集約し短くした方が、費用がかかりません。キッチンや洗面所、浴室、トイレなどは、なるべく近い位置にまとめるという設計にしましょう。また、給湯器からの距離を近づけることでも、ガス代をおさえられます。
トイレは一つにする
二階建ての家の場合、一階と二階両方にトイレを造る場合も多いですが、そうすると費用はかさみます。トイレ一箇所につき、最低でも三十万円かかるようです。トイレを一箇所にするだけでも、設備費や工事費、家の面積の節約にもなるので、トイレの数はよく検討しましょう。もしトイレを両方の階に造る場合も、なるべく上下で位置が重なるような造りにすると、配管が一本で済むため、違う場所に作るより費用をおさえられます。
注文住宅におけるさまざまなコストダウンのポイントを紹介してきました。ここはお金をかけてこだわりたい、ここは妥協しようなど、人それぞれポイントがあるかと思います。納得いくまで検討した上で、上手にコストダウンできるといいですね。